皆さんはワンちゃんのドッグフードの量、毎日どうやって決めていらっしゃいますか?
犬の毎日の食事量をきちんと計量される方、犬の体型を観察しながら大まかな量でうまく調整される方いろいろでしょう。
我が家は、おばあちゃんの手測り後に母ちゃんの目で量を再確認し、犬6匹のドッグフードの量を決めます。
各家庭によって量り方いろいろですが、どこの家でも同じなのは、犬は自分でドッグフードを計量することが出来ないって事でしょうか?
目次
犬は必要な量しかエサを食べない説は本当ですか?

獣医さんやペットショップのスタッフによっては
『犬は必要量以外食べないから適当な量をあげておけば、勝手に調整するよ』
このように教える方がときどきみえますが
この給与方法は「嘘」です
たとえば、フードボールいっぱいに入ったドッグフードをワンちゃんにあげると大半のワンちゃんは、必要量だけ食べて残します
たぶんこの大半のワンちゃんをさして犬が調整して食べると話されるのでしょう。
ところが、犬にも食欲が何よりも優先するタイプのこもいます。
このタイプのワンちゃんに好きなだけ食べさせると、お腹が壊すまで食べます。吐くまで食べます
そしてこのタイプの犬はお腹を壊して、下痢をしても食べます。我が家の黒トイプードル「空」はこのタイプの犬です
犬には満腹中枢はないのか心配になったことありませんか?

黒トイプードル空のように食べても食べても食べたがる犬を見ていると、犬には満腹中枢がないのではと思うのです。
しかし他の5匹を見ていると、いつもより量が多かったりすれば、残したり、どうでもいい食べ方になるので、お腹がいっぱいになってますよ~と脳に指令は伝わっているはずです。
実際、犬は人間よりは鈍いものの満腹中枢はちゃんとあります。
満腹感を脳が感じるまでには時間がかるため、早食いの犬では満腹を感じるのが鈍く、もっと食べたいとなるようです。
食べても食べてもお腹が満たされない犬には、ドッグフードを時間をかけて食べさせることも大事だとわかります。
![]() グリーンフィーダー Mini
|
愛犬に食べる量を決めさせない
食べて食べても物足りないタイプのワンちゃんに、好きなだけ食べさせればOKにしてしまってはいけません。
犬には食いだめの習性があるため、胃袋をつねに満たそうとして、たとえお腹がいっぱいになっても食べようとするでしょう。
好きなだけ食べてお腹の調子が悪くなった犬
ドッグフードを適当にフードボウルに入れ、一日中、好きな時間に愛犬に食べさせていたご家庭で下痢が止まらなくなってしまったワンちゃんもいました。
原因ははっきりとわかりませんでしたが、好きな時に、好きな量を食べるのを止めたら、お腹の調子が戻ったそうです。
老犬や食にあまり関心のないワンちゃんでしたら、好きな時に食べられるようにしておくといいのですが、この時も、一日中置きっぱなしは止めたほうがいいでしょう
給与量をしっかりと守りすぎないのも大事
あと、ドッグフードに記載されているドッグフードの給与量。こちらも、あくまで目安としお考えください。
給与量はしっかり守ってるのに太ってしまうとか?痩せすぎてるんですが?とかいろいろ悩みが出てくる飼い主様もいらっしゃいます。
生き物は代謝エネルギーも消費カロリーも運動量、骨格、筋肉量などそれぞれ違いますので、目安の量を食べさせて、体重の増減を見てドッグフードの量を加減してください
wanmama