お盆が過ぎ、暑さもほんの少しずつですが和らいできましたね
最近、お出かけ不足で不満がたまっていたトイプードルの風花&空をつれてテラス席があるパン屋さんでお茶をしてきました。
でも、まだまだ暑い日もあるため、犬達とのお散歩もおでかけも飼い主としてはかなり気を使います。
皆さんは犬と夏のおでかけ、どんなことに注意していますか?
このくらいの暑さなら「犬も大丈夫!」なんて思っていませんか?
犬の熱中症は湿度にも十分ご注意ください
日本は湿度の高い国ですから、うっかりとしたことで、犬が熱中症になってしまいます。
日中はエアコンの入ったお部屋で湿度も調整されていたのに、熱帯夜の深夜にエアコンのタイマーが切れてしまったりとか温度はあまり高くなくっても、
湿度がすごく高い日に外で思いっきり遊ばせたあととか
長時間ほえ続け、極度な興奮状態に達した場合とか
気温が22度、湿度が60%で犬は熱中症になりやすいと言われていますから、飼い主さんには快適であっても犬にとっては辛い状況というのは、ちょっとしたことでできてしまうわけです。
熱中症になりやすい状況は毎年違います
犬でも犬種が違ったり、年齢や体力の問題で熱中症にかかりやすいのです。ですから、去年までは大丈夫だったとか、今まで一緒に暮らして犬は大丈夫だったとかの思い込みは危険です。
熱中症にかかりやすい犬種
パグ、ペキニーズ、シーズーなどの短吻犬種は熱中症にかかりやすい犬種です

肥満犬や大型犬、子犬や老犬もかかりやすい
体が大きい犬や、体力のない犬も熱中症に注意が必要です
本格的な夏には飼い主さんも十分注意をされることと思いますが、日中22度以下にならない春や秋にも意外と発生が多いので注意をしましょう。
風通しの良い環境と不測の事態に備えましょう
熱中症の予防策として、
風通しのよい場所に犬の居場所を作ってあげる。
いつでも新鮮な水が飲めるようにしておく
室内犬ならエアコンを上手に利用して快適に過ごすことができますが、冷やしすぎも体調を悪くしますので注意してください
また、長時間室内でお留守番をさせる場合は、停電などでエアコンが止まってしまうこともあります
不測の事態に備えクールマットや凍ったペットボトルなどを補助的に用意しておくのもよいでしょう
●呼吸が速く荒くなる、
●疲労感があり、ぐったりしている
●口からよだれを流し、泡を吹く
●口を大きく開き、舌が口の横からでる
●体温が41℃以上になる
などの症状が見られたら、早急な処置が必要です
熱中症は短時間で急激に悪化しますので、早期発見ができた場合は十分な水分補給をし、風通しのよい涼しい場所で休ませる。
水を全身にかける。などの応急処置をしできる限り早く動物病院で診察を受けてください。